これまで職場や学校での人の呼び方を取り上げましたが、今回は家族の呼び方、特に兄弟姉妹の呼び方を日本語と英語で比較してみましょう。日本語で妹を人に紹介する場合、妹を指し示し「妹です。」と言い、英語では、“This is my sister.”となります。
日本語では「兄弟」「姉妹」という表記が示すように、性差と長幼で相手の区別をします。つまり男性か女性か、年齢が自分より上か下かによって、相手を表すことばが違ってくるというわけです。相手が女性であれば「姉」か「妹」のいずれかであり、自分より年上ならば「姉」、女性でも自分より年下ならば「妹」ということになりますね。ところが、英語では性差の区別はしますが、長幼の区別は日本語ほどはっきりと示しません。相手が男性であれば ‘brother’、女性であれば ‘sister’と区別するだけです。 ‘elder brother’ ‘younger sister’という表現形式もないわけではありませんが、兄なのか妹なのかを明確にしなければならない場合にのみ使われ、あまり一般的ではありません。英語圏では、兄弟姉妹関係の血族であるということが重要で、年齢の上下は問題ではないということでしょう。
これは、相手に呼びかける場合にもはっきりと現れます。日本語では、兄に対しては「お兄ちゃん」「お兄さん」のように親族語を使って呼びかけるのが一般的です。また弟には「弟ちゃん」「弟さん」のような言い方はせず、「ひろし」「ひろしくん」「ひろしちゃん」のように名前で呼びかけます。一方、英語では兄でも弟でも、姉でも妹でも、名前で呼びかけます。兄であっても、名前が ‘John’であれば ‘John!’と、姉であっても ‘Susie’という名前で呼ぶのです。‘Brother’ ‘Sister’のように親族語を使って話しかけるということはありません。
このような日本語と英語の違いには、家組織の考え方が関係しているかもしれません。日本では、長男がその家を引き継いでいくという家長制度がありました。そのため兄と弟では、同じ男性でも立場が全く違っています。その違いをことばで表すため長幼の概念を取り入れた表現が日本語には取り入れられているのかもしれません。英語圏の社会では、日本ほど長男が一族すべての責任を負うといった考えは一般的ではありません。このような社会的通念の違いがことばにも影響を及ぼしているとも考えられます。
小森由里